|
|

April 2004 (寄贈図書を含む)
On this page: 参考図書 | 一般図書
参考図書
−4月30日受け入れ−
- 世界地名情報事典=Encyclopedia of place-names of the world/辻原康夫編著。東京:東京書籍。
(Sekai chimei joho jiten)
EAST REF G103 .S45 2003
- 日本写真家事典:東京都写真美術館所蔵作家/東京都写真美術館。京都市:淡交社。
(Nihon shashinka jiten : Tokyo-to Shashin Bijutsukan shozo sakka)
EAST REF TR139 .N5 2000
−4月20日受け入れ−
- 京阪系アクセント辞典/中井幸比古編著。東京:勉誠出版。
(Keihan-kei akusento jiten)
EAST REF PL693.K5 N35 2002
- 米国議会図書館蔵日本古典籍目録=Catalog of Japanese rare books in the Library of Congress/米国議会図書館蔵日本古典籍目録刊行会編。東京:八木書店。
(Beikoku Gikai Toshokan zo Nihon kotenseki mokuroku)
EAST REF Z3309 .L53 2003
−4月14日受け入れ−
- 昭和流行歌総覧/福田俊二、加藤正義編。東京:柘植書房。
(Showa ryukoka soran)
EAST REF ML156.4.P6 S56
- 枕草子大事典/雨海博洋ほか編。東京:勉誠出版。
(Makura no soshi daijiten)
EAST REF PL788.6.M33 M317 2001
- 堀辰雄事典/竹内清己編。東京:勉誠出版。
(Hori Tatsuo jiten)
EAST REF PL829.07 Z459 2001
一般図書
−4月30日受け入れ−
- 梅原猛著作集(12)/梅原猛。東京:小学館。
(Umehara Takeshi chosakushu)
EAST AC146 .U45 v.12
- 在日日系ブラジル人の子どもたち:異文化間に育つ子どものアイデンティティ形成/関口知子。東京:明石書店。
(Zainichi Nikkei Burajirujin no kodomotachi : ibunkakan ni sodatsu kodomo
no aidentiti keisei)
EAST DS832.7.B73 S47 2003
- 黒羽清隆日本史購読 日米開戦・破局への道:「木戸幸一日記」(一九四〇年秋)を読む/黒羽清隆箸、池ヶ谷真仁編。東京:明石書店。
(Kuroha Kiyotaka Nihon shiryo kodoku Nichi-Bei kaisen, hakyoku e no
michi : "Kido Koichi nikki" (1940-nen aki) o yomu)
EAST DS888.5 .K895 2002
- 岸信介証言録/原彬久。東京:毎日新聞社。
(Kishi Nobusuke shogenroku)
EAST DS890.K5 H372 2003
- 古代東北の蝦夷と北海道/関口明。東京:吉川弘文館。
(Kodai Tohoku no Emishi to Hokkaido)
EAST DS894.365 .S45 2003
- 戦後ファッションストーリー1945-2000=Fashion story(増補版)/千村典生。東京:平凡社。
(Sengo fasshon sutori, 1945-2000 = Fashion story)
EAST GT1560 .C48 2001
- 女性学の再創造/三宅義子。東京:ドメス出版。
(Joseigaku no saisozo)
EAST HQ1181.J3 M59 2002
- 柳宗悦:時代と思想/中見真理。東京:東京大学出版会。
(Yanagi Soetsu : jidai to shiso)
EAST N7483.Y36 N35 2003
- 赤塚不二夫:これでいいのだ/赤塚不二夫。東京:日本図書センター。
(Akatsuka Fujio : kore de ii no da)
EAST NC1709.A32 A3 2002
- 杏っ子/室生犀星。東京:新潮社。
(Anzukko)
EAST PL833.U75 A8 1957
- 私の影法師:自選エッセイ集/遠藤周作。東京:桂書房。
(Watakushi no kageboshi : jisen no esseishu)
EAST PL849.N4 W38 1967
- 陸軍登戸研究所:隠蔽された謀略秘密兵器開発/海野福寿ほか編。東京:青木書店。
(Rikugun Noborito Kenkyujo : inpeisareta boryaku himitsu heiki kaihatsu)
EAST UB251.J3 R55 2003
−4月23日受け入れ−
- 派遣MBAの退職:日本企業における米国MBA派遣制度の研究/金雅美。東京:学文社。
(Haken MBA no taishoku : Nihon kigyo ni okeru Beikoku MBA haken seido
no kenkyu)
EAST HD2907 .K555 2002
- 近代日本の文学史(カッパ・ブックス)/伊藤整。東京:光文社。
(Kindai Nihon no bungakushi)
EAST Closed PL726.55 .I76 1958
−4月20日受け入れ−
- 日本の土地利用/地理研究所地図部編。東京:古今書院。
(Nihon no tochi riyo)
EAST HD916 .N55 1955
- まごころの軌跡:公益社創業70周年記念誌/公益社創業70周年記念誌編纂委員会編。大阪:公益社。
(Magokoro no kiseki : Koekisha sogyo 70-shunen kinenshi)
EAST HD9999.U54 K637 2002
- 東京証券取引所50年史=Tokyo Stock Exchange/日本経営史研究所編。東京:東京証券取引所。
(Tokyo Shoken Torihikijo 50-nenshi)
EAST HG4597 .T65 2002
- Button museum=ボタン博物館。大阪:東方出版。
(Button museum = Botan hakubutsukan)
EAST NK3670 .B87 2002
- 王朝文学の女性像(日経新書31)/塩田良平。東京:日本経済新聞社。
(Ocho bungaku no josei zo)
EAST PL722.W64 S55 1965
- 編年体大正文学全集(第1〜16巻)。東京:ゆまに書房。
(Hennentai Taisho bungaku zenshu)
EAST PL726.6 .H46
- アナーキー篇(日本映画ポスター集)/円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Anaki hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 A53 2000
- 大映時代劇篇(日本映画ポスター集)/佐藤隆編。東京:ワイズ出版。
(Daiei jidaigeki hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 D328 2000
- 大映映画篇。西林忠雄コレクション(日本映画ポスター集)/西林忠雄、円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Daiei eiga hen. Nishibayashi Yadao korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 D33
- 第二東映、ニュー東映、東映篇(日本映画ポスター集)。佐々木順一郎コレクション/佐々木順一郎、円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Daini Toei, Nyu Toei, Toei hen. Sasaki Jun'ichiro korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 D336 2000
- 市川雷蔵出演映画作品ポスター集(日本映画ポスター集)。粟田宗良コレクション/粟田宗良編。東京:ワイズ出版。
(Ichikawa Raizo shutsuen eiga sakuhin posutashu. Awata Muneyoshi korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 I28 1999
- 日活アクション篇。西林忠雄コレクション(日本映画ポスター集)/西林忠雄、円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Nikkatsu akushon hen. Nishibayashi Tadao korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 N55 2000
- 日活青春映画篇。金田行雄、円尾俊郎コレクション(日本映画ポスター集)/金田行雄、円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Nikkatsu seishun eiga hen. Kaneda Yukio Maruo Toshiro korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 N56 2001
- ピンク映画篇(日本映画ポスター集)/円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Pinku eiga hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 P55 2001
- 成人映画篇。本地春彦コレクション(日本映画ポスター集)/本地春彦編。東京:ワイズ出版。
(Seijin eiga hen. Honchi Haruhiko korekushon)
EAST Closed PN1995.9.P5 S43 2001
- 新東宝篇(日本映画ポスター集)。東京:ワイズ出版。
(Shin Toho hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 S49 2001
- 東映活劇アクション篇(日本映画ポスター集)/円尾敏郎編。東京:ワイズ出版。
(Toei katsugeki akushon hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 T64 2000
- 東映時代劇篇(日本映画ポスター集)。東京:ワイズ出版。
(Toei jidaigeki hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 T642 2000
- 東映活劇任侠篇(日本映画ポスター集)。東京:ワイズ出版。
(Toei katsugeki ninkyo hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 T643
- 東映総集篇(日本映画ポスター集)/円尾俊郎。東京:ワイズ出版。
(Toei soshu hen)
EAST Closed PN1995.9.P5 T6444 2001
- ファムファタル・運命の女優篇(日本映画ポスター集)/円尾俊郎編。東京:ワイズ出版。
(Famu fataru, unmei no joyu hen)
EAST PN1995.9.P5 U54 2000
−4月19日受け入れ−
- 九鬼周造の世界/坂部恵ほか編。京都市:ミネルヴァ書房。
(Kuki Shuzo no sekai)
EAST B5244.K844 K85 2002
- 日本仏教曼荼羅/ベルナール・フランク。東京:藤原書店。
(Nihon Bukkyo mandara)
EAST BQ676 .F7316 2002
- 朝鮮義僧将・松雲大師と徳川家康/仲尾宏、曹永禄編。東京:明石書店。
(Chosen Gisosho Shoun Daishi to Tokugawa Ieyasu)
EAST BQ998.U37 C58 2002
- 空海入門:本源への回帰/高木、元。京都市:法藏館。
(Kukai nyumon : hongen e no kaiki)
EAST BQ8999.K857 T343 1990
- 遠い隣国:ロシアと日本/木村汎。東京:世界思想社。
(Toi ringoku : Roshia to Nihon)
EAST DK68.7.J3 K568 2002
- 「在中二世」が見た日中戦争/若槻泰雄。東京:芙蓉書房出版。
("Zaichu nisei" ga mita Nitchu Senso)
EAST DS777.53 .W35 2002
- 若き日本と世界:史倉使節から榎本移民団まで/東海大学外国語教育センター編。東京:東海大学出版会。
(Wakaki Nihon to sekai : Hasekura shisetsu kara Enomoto imindan made)
EAST DS871.7 .W35 1998
- 本当は中国で何が起きているのか=The truth about China and its economic growth/宮崎正弘。東京:徳間書店。
(Honto wa Chugoku de nani ga okite iru no ka)
EAST HC427.95 .M59 2002
- 阿片と大砲:陸軍昭和通商の七年/山本常雄。東京:PMC出版。
(Ahen to taiho : Rikugun Showa Tsusho no shichinen)
EAST HC461.5.Y35 A38 1985
- 戦前期三井物産の機械取引/麻島昭一。東京:日本経済評論社。
(Senzenki Mitsui Bussan no kikai torihiki)
EAST HD9705.J33 M573 2001
- 情報技術と経済文化/今井賢一編著。東京:NTT出版。
(Joho gijutsu to keizai bunka)
EAST HM221 .I43 2002
- 近代移行期の家族と歴史/速水融編著。京都市:ミネルヴァ書房。
(Kindai ikoki no kazoku to rekishi)
EAST HQ681 .K56 2002
- 京都の女性史/京都橘女子大学女性歴史文化研究所編。京都市:思文閣出版。
(Kyoto no joseishi)
EAST HQ1765 .K956 2002
- 外国人と社会保障法:生存権の国際的保障法理の構築に向けて/高橋昭。東京:明石書店。
(Gaikokujin to shakai hoshoho : seizonken no kokusaiteki hosho hori
no kochiku ni mukete)
EAST KNX3025 .T35 2001
- 日本語系統論の現在=Perspectives on the origins of the Japanese language/アレキサンダー・ボビン、長田俊樹共編。京都:国際日本文化研究センター。
(Nihongo keitoron no genzai)
EAST PL525.2 .N57 2003
- 日記文学の本質と方法/津本信博。東京:風間書房。
(Nikki bungaku no honshitsu to hoho)
EAST PL741.2 .T78 2001
- 自由の彼方で/椎名麟三。東京:講談社。
(Jiyu no kanata de)
EAST PL838.H5 J5 1954
- 大正期の杉田久女/米田利昭。東京:沖積舎。
(Taishoki no Sugita Hisajo)
EAST PL838.U4 Z95 2002
- ニコライ遭難/吉村昭。東京:岩波書店。
(Nikorai sonan)
EAST PL865.O72 N54 1993
- 梅若実日記(第6巻)/梅若実。東京:八木書店。
(Umewaka Minoru nikki)
EAST PN2928.U48 A3 2002 v.6
−4月14日受け入れ−
- ヘーゲル:理性と現実(中公新書176)/中埜肇。東京:中央公論社。
(Hegeru : risei to genjitsu)
EAST B2948 N35 1968
- 沢庵和尚全集(第1〜6巻)。東京:日本図書センター。
(Takuan Osho zenshu)
EAST BQ9399 .T3 2001
- 中東共存への道:パレスチナとイスラエル(岩波新書新赤版356)/広河隆一。東京:岩波書店。
(Chuto kyozon e no michi : Paresuchina to isuraeru)
EAST DS119.7 .H57 1994
- イスラエルとパレスチナ:和平への接点をさぐる(中公新書941)/立山良司。東京:中央公論社。
(Isuraeru to Paresuchina : wahei e no setten o saguru)
EAST DS119.7 .T373 1989
- 過去の声:十八世紀日本の言説における言語の地位/酒井直樹。東京:以文社。
(Kako no koe : juhasseiki Nihon no gensets ni okeru gengo no chii)
EAST DS822.2 .S16416 2002
- 日本人の心情:その根底を探る(NHKブックス424)/山折哲雄。東京:日本放送出版協会。
(Nihonjin no shinjo : sono kontei o saguru)
EAST DS830 .Y3533 1982
- 戦後日本の政治体制/石田雄。東京:未来社。
(Sengo Nihon no seiji taisei)
EAST DS889 .I75 1961
- 古代国家と北方社会/蓑島栄紀。東京:吉川弘文館。
(Kodai kokka to hoppo shakai)
EAST DS894.365 .M56 2001
- 日本社会はどこへ行く:批判的考察(岩波新書新赤版120)/渡辺洋三。東京:岩波書店。
(Nihon shakai wa doko e yuku : hihanteki kosatsu)
EAST HC462.9 .W386 1990
- 平成不況の政治経済学:成熟化社会への条件(中公新書1166)/佐和隆光。東京:中央公論社。
(Heisei fukyo no seiji keizaigaku : seijukuka shakai e no joken)
EAST HC462.95 .S277 1994
- 鈴与200年史/鈴与200年史編纂委員会編。清水市:鈴与株式会社。
(Suzuyo 200-nenshi)
EAST HD2907.Z75 S89 2002
- 世界がもし100人の村だったら=If the world were a village of 100 people/池田香代子再話。東京:マガジンハウス。
(Sekai ga moshi 100-nin no mura dattara)
EAST HN16 .I34163 2001
- 現代日本のボランティア像/古川秀夫編著。滋賀県大津市:龍谷大学国際社会文化研究所。
(Gendai Nihon no borantiazo)
EAST HN730.Z9 V6448 2002
- ビジネス文章論:続現代文の書き方(講談社現代新書572)/扇谷正造。東京:講談社。
(Bijinesu bunshoron : zoku gendaibun no kakikata)
EAST HF5728.J3 O34 1980
- 婦人の権利/坂本福子。京都市:法律文化社。
(Fujin no kenri)
EAST HQ1357.A6 S35 1973
- 高良とみの生と著作(第2巻)。東京:ドメス出版。
(Kora Tomi no sei to chosaku)
EAST HV28.K678 A36 2002 v.2
- 日本の阿片戦略:隠された国家犯罪/倉橋正直。東京:共栄書房
(Nihon no ahen senryaku : kakusareta kokka hanzai)
EAST HV5840.J3 K87 1996
- 近代日本の政治学者群像:政治概念論争をめぐって/大塚桂。東京:勁草書房。
(Kindai Nihon no seiji gakusha gunzo : seiji gainen ronso o megutte)
EAST JA84.J3 O87 2001
- 行政指導:官庁と業界のあいだ(岩波新書新赤版218)/新藤宗幸。東京:岩波書店。
(Gyosei shido : kancho to gyokai no aida)
EAST JQ1631 .S474 1992
- 知られざる官庁新内閣法制局:立法の中枢/西川伸一。東京:五月書房。
(Shirarezaru kancho shin Naikaku Hoseikyoku : rippo no chusu)
EAST JQ1642 .N582 2002
- 日本の政治風土(岩波新書青版700)/篠原一。東京:岩波書店。
(Nihon no seiji fudo)
EAST JQ1681 .S475 1968
- 日本の政党(丸善ライブラリー153)/村川一郎、石上泰州。東京:丸善。
(Nihon no seito)
EAST JQ1698.A1 M87 1995
- 大正デモクラシーの研究/重松正史。大阪市:清文堂。
(Taisho demokurashi no kenkyu)
EAST JQ1699.W352 S427 2002
- ポスト冷戦と核/今井隆吉ほか編。東京:勁草書房。
(Posuto reisen to kaku)
EAST JX1974.73 .P65 1995
- 原子力の社会学/田中靖政。東京:電力新報社。
(Genshiryoku no shakaigaku)
EAST JX1974.73 .T36 1982
- コーポレート・ガバナンス改革と株主総会制度の改正:図解平成14年商法改正=Commercial law amendments/あさひ法律事務所、中央三井信託銀行証券代行部編。東京:中央経済社。
(Koporeto gabanansu kaikaku to kabunushi sokai seido no kaisei : zukai
Heisei 14-nen Shoho kaisei)
EAST KNX1078 .K67 2002
- 対照研究と日本語教育(日本語と外国語の対照研究10)/国立国語研究所。東京:くろしお出版。
(Taisho kenkyu to Nihongo kyoiku)
EAST P134 .T35 2002
- 日本語の韻律構造/崔絢普B東京:風間書房。
(Nihongo no inritsu kozo)
EAST PL544 .C48 2003
- 日英語の機能的構文分析=A functional analysis of English and Japanese constructions/高見健一。東京:鳳書房。
(Nichi-Eigo no kinoteki kobun bunseki)
EAST PL621 .T35 2001
- 言語本質論:万葉集による実証/福田眞久。東京:おうふう。
(Gengo honshitsuron : Man'yoshu ni yoru jissho)
EAST PL728.174 .F86 2002
- いま、三角寛サンカ小説を読む/サンカ研究会編。東京:現代書館。
(Ima, Misumi Kan Sanka shosetsu o yomu)
EAST PL833.I72 Z5
- 戦後改革期の政論新聞:「民報」に集まったジャーナリストたち/吉田健二。東京:文化書房博文社。
(Sengo kaikakuki no seiron shinbun : "Minpo" ni atsumatta
janarisuto-tachi)
EAST PN5409.T63 M569 2002
- 医療と福祉の経済システム(ちくま新書111)/西村周三。東京:筑摩書房。
(Iryo to fukushi no keizai shisutemu)
EAST RA410.55.J3 N574 1997
- 日米安保で本当に日本を守れるか:新しい同盟は可能か/江藤淳編。東京:PHP研究所。
(Nichi-Bei Anpo de honto ni Nihon o mamoreru ka : atarashii domei wa
kano ka)
EAST UA845 .N44 1996
−4月12日受け入れ−
- 日本の哲学を学ぶ人のために/常俊宗三郎編。京都:世界思想社。
(Nihon no tetsugaku o manabu hito no tame ni)
EAST B5241 .N542 1998
- レバノン:アラブ世界を映す鏡(中公新書474)/小山茂樹。東京:中央公論社。
(Rebanon : Aarabu sekai o utsusu kagami)
EAST DS80 .K69 1977
- カラー図版日本の侵略戦争とアジアの子ども/久保井規夫。東京:明石書店。
(Kara zuhan Nihon no shinryaku senso to Ajia no kodomo)
EAST D767 .K825 1996
- 日本人の内と外(中公新書502)/司馬遼太郎、山崎正和。東京:中央公論社。
(Nihonjin no uchi to soto)
EAST DS830 .S37 1978
- 新版韓国の歴史:国定韓国高等学校歴史教科書/国史編纂委員会、一種図書研究開発委員会編。東京:明石書店。
(Shinpan Kankoku no rekishi : kokutei kankoku koto gakko rekishi kyokasho)
EAST DS905.9 .S55 2003
- コミック韓国/李元馥。東京:朝日出版社。
(Komikku Kankoku)
EAST DS907.4 .Y5 2002
- 日本の政治エリート:近代化の数量分析(中公新書429)/高根正昭。東京:中央公論社。
(Nihon no seiji erito : kindaika no suryo bunseki)
EAST HN730.Z9 E47 1976
- 地域政治と住民:市民参加のために(潮新書83)/秋元律郎。東京:潮出版社。
(Chiiki seiji to jumin : shimin sanka no tame ni)
EAST JS7373 .A2 1972
- 日本美術応援団/赤瀬川原平、山下裕二。東京:日経BP社。
(Nihon Bijutsu Oendan)
EAST N7350 .A378 2001
- 歌舞伎の20世紀:100年の記録。東京:演劇出版社。
(Kabuki no 20-seiki : 100-nen no kiroku)
EAST PN2924.5.K3 K234 2001
- 歌舞伎のわかる本/弓削悟。東京:金園社。
(Kabuki no wakaru hon)
EAST PN2924.5.K3 Y92 1988
−4月7日受け入れ−
- 民衆運動の思想(日本思想体系58)/庄司吉之助ほか。東京:岩波書店。
(Minshu undo no shiso)
EAST B5240.N55 v.58
- 靖国の戦後史(岩波新書新赤版788)/田中伸尚。東京:岩波書店。
(Yasukuni no sengoshi)
EAST BL2225.T62 Y3776 2002
- 日本のパワー・エリート:この人びとが、あなたの運命を変える/田原総一朗。東京:光文社。
(Nihon no pawa erito : kono hitobito ga anata no unmei o kaeru)
EAST DS889 .T1345 1980
- 日本の企業発展史:戦後復興から50年(講談社現代新書1028)/下川浩一。東京:講談社。
(Nihon no kigyo hattenshi : sengo fukko kara 50-nen)
EAST HC462.9 S497 1990
- 大蔵省:官僚機構の頂点(講談社現代新書932)/川北隆雄。東京:講談社。
(Okurasho : kanryo kiko no choten)
EAST HJ1395 K28 1989
- 税金の論理(講談社現代新書1229)/石弘光。東京:講談社。
(Zeikin no ronri)
EAST HJ2971 .I84 1994
- 華族會館の百年/霞会館編。東京:霞会館。
(Kazoku Kaikan no hyakunen)
EAST HT653.J3 K39 1975
- 政治の何をかえるのか:ポスト55年体制への道(中公新書1162)/仲衞。東京:中央公論社。
(Seiji no nani o kaeru no ka : posuto 55-nen taisei e no michi)
EAST JQ1631 .N34 1993
- 教科書関係法令目録:明治5(1872)年〜昭和20(1945)年(教科書変遷研究資料1)。東京:教科書研究センター。
(Kyokasho kankei horei mokuroku : Meiji 5 (1872)-nen-Showa 20 (1945)-nen)
EAST LB3048.J3 .K962 no.1
- 教科書年表:1871(明治4)-1995(平成7)(教科書変遷研究資料2)。東京:教科書研究センター。
(Kyokasho nenpyo : 1871 (Meiji 4)-1995 (Heisei 7))
EAST LB3048.J3 .K962 no.2
- 明治検定期教科書採択府県別一覧:明治33年8月「小学校令施行規則」制定以降(教科書変遷研究資料5)。東京:教科書研究センター。
(Meiji kenteiki kyokasho saitaku fukenbetsu ichiran : Meiji 33-nen 8-gatsu
"shogakkorei shikッo kisoku" seitei igo)
EAST LB3048.J3 .K962 no.5
- 古典日本文学全集14巻:正法眼蔵辧道話他、正法眼蔵随聞記。東京:筑摩書房。
(Koten Nihon bungaku zenshu v.14)
EAST PL753 .K6 v.14
- 女形(駸々堂ユニコンカラー双書001)/戸板康二。京都:駸々堂。
(Onnagata)
EAST PN2824.5.K3 T646 1975
−4月6日受け入れ−
- 「名」と「恥」の文化(講談社現代新書261)/森三樹三郎。東京:講談社。
("Na" to "haji" no bunka)
EAST BJ966. M67 1971
- 日本人はなぜ無宗教なのか(ちくま新書085)/阿満利麿。
(Nihonjin wa naze mushukyo nano ka)
EAST BL2202 .A653 1996
- 日本人の信仰:民族の<三つ子の魂>(中公新書888)/梶村昇。東京:中央公論社。
(Nihonjin no shinko : minzoku no "mitsugo no tamashii")
EAST BL2203 .K25 1988
- 古墳とヤマト政権:古代国家はいかに形成されたか(文春新書036)/白石太一郎。東京:文藝春秋。
(Kofun to yamato seiken : kodai kokka wa ikani keisei sareta ka)
EAST DS815 .S58 1999
- うき世の思想:日本人の人生観(講談社現代新書396)/橋本峰雄。東京:講談社。
(Ukiyo no shiso : Nihonjin no jinseikan)
EAST DS821 .H348 1975
- 日本そして日本人:世界に比類なき「ドン百姓発想」の知恵/渡部正一。東京:祥伝社。
(Nihon soshite Nihonjin : sekai ni hirui naki "donbyakushッo hasso"
no chie)
EAST DS830 .W328 1980
- 世界変動の見方(ちくま新書004)/猪口孝。東京:筑摩書房。
(Sekai hendo no mikata)
EAST D860 .I556 1994
- 江戸三百年(1、2)(講談社現代新書415、416)/西山松之助ほか。東京:講談社。
(Edo sanbyakunen)
EAST DS896.62 .E36 1975
- 町人から市民へ(京都市民生活史2、講談社現代新書380)/林屋辰三郎ほか。東京:講談社。
(Chonin kara shimin e)
EAST DS897.K85 K93 v. 2
- アイヌ民族博物館=The Ainu Museum。北海道白老郡白老町:アイヌ民族博物館。
(Ainu Minzoku Hakubutsukan)
EAST GN36.J32 S55 1980
- 日本の公害(岩波新書941)/庄司光、宮本憲一。東京:岩波書店。
(Nihon no kogai)
EAST HC465.E5 S56 1975
- 日本の経営組織(講談社現代新書)/岩田龍子。東京:講談社。
(Nihon no keiei soshiki)
EAST HD70.J3 I87 1985
- 地価を考える(岩波新書新赤版141)/都留重人。東京:岩波書店。
(Chika o kangaeru)
EAST HD916 .T88 1990
- ヘッジファンド:世紀末の妖怪(文春新書021)/浜田和幸。東京:文藝春秋。
(Hejji fando : seikimatsu no yokai)
EAST HG4930 .H36 1999
- 図でみる日本の女性データバンク/坂東眞理子編著。東京:財務省印刷局。
(Zu de miru nihon no josei deta banku)
EAST HQ1762 .Z8 2001
- 町人文化の開花(講談社現代新書394、日本の古典4)/板坂元。東京:講談社。
(Chonin bunka no kaika)
EAST PL726.35 .I85 1975
- 風涛(新潮文庫1761)/井上靖。東京:新潮社。
(Futo)
EAST PL830.N63 F83 1967
- 手鎖心中(文春文庫)/井上ひさし。東京:文藝春秋。
(Tegusari shinju)
EAST PL853.N516 T4 1975
- 歌舞伎(ちくま学芸文庫)/渡辺保。東京:筑摩書房。
(Kabuki)
EAST PN2924.5.K3 W378 1993
- 演劇の世界史(紀伊國屋新書A-28)/青江舜二郎。東京:紀伊國屋書店。
(Engeki no sekaishi)
EAST PN2109 .A54 1966
- 天駆ける馬(アジア遊学35)。東京:勉誠出版。
(Ama kakeru uma)
EAST SF283 .A43 2002
- 日本大学出版部協会:40年のあゆみ=The Association of Japanese University Presses :
The 40th anniversary/日本大学出版部協会編。東京:日本大学出版部協会。
(Nihon Daigaku Shuppanbu Kyokai : 40-nen no ayumi)
EAST Z231.5.U6 N55 2003
−4月2日受け入れ−
- 西田哲学と日本の思想/下村寅太郎。東京:みすず書房。
(Nishida tetsugaku to Nihon no shiso)
EAST B5242 .S545 1990
- 姉崎正治集(第1〜9巻)。東京:クレス出版。
(Anesaki Masaharu shu)
EAST BL27 .A54 2002
- 放送ニュース解説。東京:大空社。
(Hoso nyusu kaisetsu)
EAST D727 .H67
- 国策放送。東京:大空社。
(Kokusaku hoso)
EAST D727 .H67
- 小沢一郎との二十年:「政界再編」舞台裏/平野貞夫。東京:プレジデント社。
(Ozawa Ichiro to no nijunen : "seikai saihen" butaiura)
EAST DS889 .H484 1996
- 社会党の外交:新しい時代づくりのために=Shakaito's diplomacy for a new era : the political
chronicle of a social democrat/河上民雄。東京:サイマル出版会。
(Shakaito no gaiko : atarashii jidaizukuri no tame ni)
EAST DS889.5 .K376 1994
- 永田町、実力者たちの興亡(1:強者なき抗争)/鈴木棟一。東京:講談社。
(Nagata-cho, jitsuryokushatachi no kobo (1: Kyosha naki koso)
EAST DS891 .S994 1998
- 在米日本人年鑑 第1〜第4。東京:日本図書センター。
(Zaibei Nihonjin nenkan)
EAST E184.J3 Z35
- 日米年鑑 第5〜12。東京:日本図書センター。
(Nichi-Bei nenkan)
EAST E184.J3 Z35
- 日本は燃えているか/柳田邦男。東京:講談社。
(Nihon wa moete iru ka)
EAST HF1601 .Y365 1983
- 大蔵事務次官の闘い:斎藤時代・迷走の701日/塩田潮。東京:日本経済新聞社。
(Okura jimu jikan no tatakai : Saito jidai, meiso no 701-nichi)
EAST HJ1394 .S4945 1995
- 官僚:軋む巨大権力/日本経済新聞社編。東京:日本経済新聞社。
(Kanryo : kishimu kyodai kenryoku)
EAST JQ1642 .K36 1994
- 議会制度百年史(別冊:目で見る議会制度百年史)/衆議院、参議院編。東京。
(Gikai seido hyakunenshi)
EAST JQ1654 .G533 1990
- 構造変動の時代/上田耕一郎。東京:新日本出版社。
(Kozo hendo no jidai)
EAST JQ1698.A1 U276 1995
- 拓務統計。東京:クレス出版。
(Takumu tokei)
EAST JV5227 .T34
- 銭の考古学/鈴木公雄。東京:吉川弘文館。
(Zeni no kokogaku)
EAST HG1276 .S99 2002
- 大蔵省を動かす男たち:転換期の大蔵行政/岸宣仁。東京:東洋経済新報社。
(Okurasho o ugokasu otokotachi : tenkanki no Okura gyosei)
EAST HJ2169 .K57 1993
- 婦人(占領期の女性雑誌シリーズ1)。東京:皓星社。
(Fujin)
EAST HQ1104 .F824
- 働く婦人(占領期の女性雑誌シリーズ2)。東京:皓星社。
(Hataraku fujin)
EAST HQ1104 .H38
- 戦後政治の素顔:記者の証言/国正武重編著。東京:近代文芸社。
(Sengo seiji no sugao : kisha no shogen)
EAST JQ1631 .K854 1997
- 日本刑法学会50年史=Fifty years of the Criminal Law Society of Japan/日本刑法学会編。東京:有斐閣。
(Nihon Keiho Gakkai 50-nenshi)
EAST KNX3800 .N544 2003
- 引札:消費文明を創ったポップアート。東京:印刷博物館。
(Hikifuda : shohi bunmei o tsukutta poppu ato)
EAST NC997.A4 J34 2001
- 韓国民芸の旅/高橋宗司編著。東京:草風館。
(Kankoku mingei no tabi)
EAST NK1073.6.A1 T35 2001
- 方言・アクセントの謎を追って/山口幸洋。東京:悠飛社。
(Hogen akusento no nazo o otte)
EAST PL688 .Y364 2002
- 編年体大正文学全集(第9巻)。東京:ゆまに書房。
(Hennentai Taisho bungaku zenshu)
EAST PL726.6 .H46 v.9
- 全集現代文学の発見(第1〜7巻)=Discovery of modern literature。東京:學藝書林。
(Zenshu gendai bungaku no hakken)
EAST PL755.65 .Z46 2002
- 徳田秋馨全集 第31、32、41巻/徳田秋馨。東京:八木書店。
(Tokuda Shusei zenshu)
EAST PL817 .O36 1997
- 宮本百合子全集(第28〜31巻)/宮本百合子。東京:新日本出版社。
(Miyamoto Yuriko zenshu)
EAST PL833 .I9 2000 v.28-31
- 李朝残影:梶山季之朝鮮小説集/川村湊編。東京:インパクト出版会。
(Richo zan'ei : Kajiyama Toshiyuki Chosen shosetsushu)
EAST PL855.A35 A6 2002
- 村上春樹全作品1979-1989/村上春樹。東京:講談社。
(Murakami Haruki zensakuhin 1979-1989)
EAST PL856 .U673 1990
- 近代における東西言語文化接触の研究/内田慶市。吹田市:関西大学出版部。
(Kindai ni okeru tozai gengo bunka sesshoku no kenkyu)
EAST PL1081 .U34 2001
- 阪神淡路大震災:被災者のこころをきく:西宮の被災者生活調査から/金持伸子。大阪:せせらぎ出版。
(Hanshin, Awaji Daishinsai : hisaisha no kokoro o kiku : Nishinomiya
no hisaisha seikatsu chosa kara)
EAST QE537.2.J3 K35 2002

|